ホリゾンTシャツくん用品
Tシャツくん 油性インク80cc
ホリゾンTシャツくん用品 | Tシャツくん 油性インク80cc
商品情報
Tシャツくん用の油性インク80cc。
紙、木、金属塗装品、プラスチック、ガラス、アクリル、エンビなどの素材への印刷に対応しています。※掃除には「ふきとり&うすめ液」が必要です。セットでご購入ください。
油性インクの使い方
・油性インクは酸化重合型であるため、缶の中に入っていても空気が当たる部分は表面に膜が張るように固まってきます。硬化したインクを取ってからご使用ください。
・よく混ぜてからお使いください。
・インクの粘度が低くにじみやすいため布印刷には不向きです。
・指触乾燥に30分、完全乾燥に24時間(25℃の場合)かかります。
・印刷終了後は「ふきとり&うすめ液」を用いて、ヘラやスキージ、スクリーン両面のインクをすべてふき取ってください。セットでご購入をお勧めします。
Q:購入したばかりですが、インクの表面が固まっています。
A:油性インクは酸化重合型であるため、缶の中に入っていても空気が当たる部分は表面に膜が張るように固まってきます。硬化したインクを取ってからご使用ください。
Q:鉄板に印刷し、失敗してしまったのですが、やり直しできますか?
A:表面がつるつるしているような浸透しない素材の場合、印刷後完全乾燥(目安:24時間経過)していなければ、「ふきとり&うすめ液」で印刷したインクを拭き取ることが可能です。シボ加工など表面に段差がある素材は、窪みにインクがたまり綺麗に拭き取ることができない場合もありますのでご注意ください。
Q:クリアファイルに印刷できるインクはありますか?
A:クリアファイルへの印刷には、油性インクをお試しください。ただし、素材や表面加工具合によって、定着具合が異なります。
Q:Tシャツくんのインクが服についてしまった。落とし方は?
A:付着してすぐであればつまみながら水で洗うと落ちる場合もありますが、完全に落としきるのは難しいです。作業時は汚れてもいい服またはエプロンなどを着用し、作業スペースには新聞紙やブルーシートを敷くことをおすすめします。
Q:水性インクと油性インクの違い(使い分け方)は?
A:印刷する素材によって使い分けます。(ページ一番下の「Tシャツくん素材対応表」参照)
また、お手入れ方法も変わります。水性インクは印刷後、スキージやヘラについたインクを水で洗い流せますが、油性インクは専用の「ふきとり&うすめ液」や「ナイロン用インク専用溶液」を使用してお掃除します。インクの粘度も変わるため、初めて使う場合には注意が必要です。
商品コード:青:101107135 緑:101107145 黄:101107155 赤:101107175 白:101107191 黒:101107199
- 税抜本体価格
- 700円
- 素 材
- サイズ
- FREE
概算金額シミュレーター
よくあるご質問
Q:インク100gで何枚プリントできる?
A:15cmx15cmのベタの四角形を綿素材にプリントした場合、20~25枚程度プリントできます。(水性一般インク100g&スクリーン120Mを使用)
ベタの部分が少なければ、その分印刷可能枚数も増えます。絵柄・スクリーンのメッシュ数などによっても異なりますので、あくまで目安としてお考えください。
Q:インクは水で薄めてもいい?
A:水でも薄められますが、「水性インク専用バインダー」をおすすめします。水で薄める場合は、使い切る量だけ別容器に移して混ぜてください。長期間保存すると水が腐敗し、カビが発生する場合があります。
また、インクは薄めすぎると、にじみや発色・洗濯耐久度が低下する場合があります。マヨネーズくらいのかたさまでを目安としてください。
Q:Tシャツくんのインクが服についてしまった。落とし方は?
A:付着してすぐであればつまみながら水で洗うと落ちる場合もありますが、完全に落としきるのは難しいです。作業時は汚れてもいい服またはエプロンなどを着用し、作業スペースには新聞紙やブルーシートを敷くことをおすすめします。
Q:インクが目詰まりしてしまったら?
A:目詰まりしてしまったら、「目づまり除去液」を使用してください。
目詰まりはスクリーン上のインクが乾かないよう予防することが肝心です。
①冬場など乾燥する時期は暖房を切る、加湿器をつけるなどできるだけ湿度を高く保つ
②連続印刷の場合は、あらかじめTシャツ等印刷するものの間にパネルを入れておく
③目詰まりする前にこまめに版の裏面を掃除する。インクがかすれてきたら、濡らしたティッシュやウエスで裏面を拭いてください。
お得な300g、1kgのインクもございます。ポリエステルやナイロンなどの化繊生地、ガラス、金属など、様々な素材に対応したインクもございます。
デザインイメージ
